どうもこんにちは、コジローです。今回の記事では知っておくと便利なショートカットキーの紹介をしたいと思います。マウスでもできるけどショートカットキーを使いこなせると作業スピードがアップしますので、普段パソコンを使う人にはおすすめです。
では早速本題へ。今回はフォルダ操作に関連するものをメインに紹介していきたいと思います。(今回紹介するのはWindowsになります )
今日の目次
- エクスプローラーを開く
- エクスプローラーの列を揃える
- 階層の移動
- ファイルの選択
- ファイル名の変更
- コピー&ペースト
- 最後に
エクスプローラーを開く

エクスプローラーを開くには
“Win” + “E”
になります。また、タスクバーにエクスプローラーがある場合は”Win”+”数字”で開くことができます。タスクバーの左から何番目 がエクスプローラーかによって数字が変わります。下の場合は左から2番目にあるので”Win”+”2″で開くことができます。

エクスプローラーの列を揃える

エクスプローラーには「名前」「日付時刻」「種類」「サイズ」…などなど列がありますよね?ファイル名が長かったりウィンドウが小さいと全部表示されず見づらいんですよね。それもショートカットでそろえることができるんです。
“Ctrl”+”Shift”+”+(テンキー)”
“+”はテンキーにあるものです。ご注意ください
階層の移動

戻る
“Alt” + “←”
進む
“Alt” + “→”
一つ上の階層へ上がる
“Alt” + “↑”
ファイルの選択
上下のキー(“↑”と”↓”)でファイルの選択をし、”Enter”で決定できます。また、複数選択するときは”Shift”を押しながら 上下のキー(“↑”と”↓”) で一度に複数選べます。
ファイル名の変更
上下のキー(“↑”と”↓”)でファイルで選び、”F2″を押すと名前の変更ができます。
コピー&ペースト
コピー
“Ctrl” +”C”
切り取り
“Ctrl” +”X”
貼り付け(ペースト)
“Ctrl” +”V”
最後に
以上、私が普段使うなーと思ったショートカットキーでした。
私も最初はマウスのカーソル操作でファイルの選択とかコピペとかしていたんですが、間違えてドラッグして意図しないフォルダやファイルの移動をしてしまうミスをよくやってしまっていたのをきっかけにショートカットキーを使うようにしました。そしたら上に書いたようなミスが無くなったのに加えて、操作が早くなりました。慣れればポンポンポンと移動出来て快適です。試してみてください
ではでは今日はこの辺で~ノシノシ