どうもこんにちは、コジローです。突然ですが皆さんのパソコンのデスクトップってどんな状態でしょうか?綺麗に整理整頓されてますか?それとも画面いっぱいにアイコンが表示されていますか?どちらにせよデスクトップのアイコンって自分の使いたいように並べたいですよね。今回の記事ではデスクトップのアイコンの整理に役立つ情報を書こうと思います 。
目次
- アイコンの大きさの調節
- アイコンの自動整列
- 最後に
アイコンの大きさの調節
まずはアイコンの大きさの調節の仕方を説明します。アイコンの大きさによってアイコンの列の並びが崩れてしまったりするので、見た目を綺麗に整えて見やすくしたい場合には大事な要素です。大きさの調節の仕方はとても簡単で、デスクトップで何もない場所を右クリックし、表示の中から大・中・小のアイコンのどれかを選択するだけでアイコンの大きさを変更することができます。

大・中・小の3パターンでは設定したい大きさにできないという方には、もっと微調整ができる方法を教えます。デスクトップがアクティブな状態で(デスクトップの何もない状態で左クリックすればOK。)”Ctrl”キーを押しながらマウスホイールを回してみてください。もっと細かい調整ができるようになります。
アイコンの自動整列
続いてアイコンの自動整列についてです。アイコンの自動整列とはデスクトップにアイコンを配置したときに自動で左上に詰めてくれる機能です。パソコンを使っていてアイコンの位置を調節しようとしたらどこに置こうとしても左上に配置されてしまったことってありませんか?その原因はおそらくこの自動整列のせいです。人によっては、自動整列は便利なのかもしれないですが、自分で位置を決めたい人からすれば鬱陶しいと思う機能かもしれません。やり方を知っていればいつでもON/OFFが切り替えられるようになるのでやり方くらいは覚えておくことをお勧めします。

こちらもやり方はとても簡単で、デスクトップの何もない場所を右クリックし、表示>アイコンの自動整列を選べばON/OFF切り替えられます。自分の好みに合わせて設定してみてください。
最後に
以上、デスクトップのアイコンの大きさ/位置の調整の仕方でした。デスクトップのアイコンを整理整頓してあるのとしていないのだと必要な情報を探すのにかかる手間が変わってくると思います。また、家族などで複数人で共用のPCのアカウントを使っていたりすると配置した人以外にはとても分かりにくくなってしまうかもしれません。もし普段からデスクトップで自分の探している情報が見つけにくいと感じている方がいるのであればアイコンの整理整頓をしてみてはいかがでしょうか?
ではでは今日はこの辺で~ノシ